2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
スポンサーリンク // 「読むだけ日本史」の第二回では、弥生時代の稲作とそれに伴う道具の変化について見てきました。 この回では、「弥生時代の資料編」ということで、実際にどのような道具をどうやって使用していたかを、見ていきたいと思います。 また、…
スポンサーリンク // 出展:http://y-ta.net/gishi-wajinden-2/ 「読むだけ日本史」の第四回目を始めていきます! 前回は、金属器の伝来から争いの勃発までをやりました。縄文時代と比べ弥生時代は様々な変化が起こりました。 その変化のポイントが、受験で…
スポンサーリンク // 「読むだけ日本史」の第三回目を始めていきます! 前回は、弥生時代の代表的な特徴である「稲作の開始」と、それに伴う道具の変化について見ていきました。 第三回目では、弥生時代のポイント「2番」と「3番」を見ていきたいと思います…
縄文時代 ・第一回 原始時代〜先土器時代から縄文時代への移り変わり〜 ・打製石器の用途は?どんな風に使用していたの? ・縄文土器の時期区分と土器の種類 ・磨製石器の用途は?どんな風に使用していたの? 弥生時代 ・第二回 弥生時代〜稲作の開始とそれ…
スポンサーリンク // 「読むだけ日本史」の第二回目を始めていきます! 1万年近く続いた縄文時代に終わりが来ると弥生時代が到来します。弥生時代の大きな特徴と言えば「稲作の開始」。 つまり、「食料を採取する時代」から「食料を生産する時代」へと変化し…
サイトについて ・サイトについて 原始・古代 ・第一回 原始時代〜先土器時代から縄文時代への移り変わり〜 ・打製石器の用途は?どんな風に使用していたの? ・磨製石器の用途は?どんな風に使用していたの? ・縄文土器の時期区分と土器の種類 ・第二回 弥…
読み込んでいます...
スポンサーリンク // ここでは、縄文時代の時期区分と土器の種類について見ていきます。 縄文時代の時期区分 約1万年前から紀元前4世紀までを縄文時代と呼びますが、実は縄文土器を基準に6つの時期に区分されています。 草創期(そうそうき) 早期(そうき)…
スポンサーリンク // 磨製石器は、縄文時代から使用されている石器です。 磨製石器と打製石器の違いは、磨きを入れているかいないかでしたね。磨きを入れると、切れ味が上がります。 そう考えると、打製石器よりも進化した石器。すなわち打製石器より後に使…
スポンサーリンク // この記事では、打製石器の用途について見ていきたいと思います。 文字だけでは、イメージが働かないので画像などを確認することで覚えやすくしていきましょう。 打製石器の種類と用途 握り槌(ハンド=アックス) 出展:https://goo.gl/…
スポンサーリンク // さっそく第一回目を始めていきます! 原始時代は 先土器時代(せんどきじだい) 縄文時代(じょうもんじだい) 弥生時代(やよいじだい) の3つに区分されますが、第一回目は「先土器時代〜縄文時代」までを見ていこうと思います。 原始…
スポンサーリンク // 「読むだけ日本史」について 数あるブログの中から「読むだけ日本史」をお読み頂きありがとうございます。 当サイトは、名前の通り読むだけで日本史を理解することを目標に運営者である「すぴお」が執筆していきます。 日本史と聞くと「…