読むだけ日本史

日本史を学び直したい、社会人や学生むけのサイトです。

【弥生時代】環濠集落と高地性集落の特徴

スポンサーリンク  

「読むだけ日本史」の資料編「第二回目」です。

今日は、弥生時代に出現した「環濠集落」「高地性集落」の特徴について見ていきます。当初は、この回で墓地の種類についてもやろうと思っていたのですが、分けたほうが良さそうだったので、次回に回しています。

弥生時代資料編

第一回:稲作の道具とその使用方法

第二回:集落の種類と特徴

第三回:墓地の種類と埋葬方法

環濠集落の特徴

「吉野ケ里遺跡」写真①

f:id:le-blog1:20171001161203j:plain

吉野ヶ里遺跡」写真②

f:id:le-blog1:20171001161156j:plain

画像は「吉野ヶ里遺跡」の環濠集落です。

環濠集落とは、集落の周りに「掘(ほり)」や「土塁(どるい)」をめぐらせ、敵の侵入を防ぐ機能をもった集落です。

生活を営むことを基準に作られている集落なので、平野部の水田付近に多く出現ししました。

また、写真の2番目にもあるように「深い溝」「土の壁」などを作り敵の侵入に備えています。

環濠集落は、弥生時代の全期間を通じて出現しています。

環濠集落の特徴

・防衛機能

1.堀(ほり)  :集落を囲う「溝(みぞ)」

2.杭(くい)  :先端が尖った木

3.土塁(どるい):土でできた壁

・立地       :水田近くの平野部

・出現時期     :弥生時代全期間

高地性集落の特徴

f:id:le-blog1:20171001164217p:plain

出展:高地性傾斜集落編-写真展1

写真は「家賀」にある大規模な高地性集落です。
名前の通り「高い」「土地」にある集落なので、「高地性集落」と呼びます。

この集落は、見ての通り「山の山頂部」や「斜面」に作られており、生活の不便さや稲作ができないことから「逃げ城」として使われていたと考えられています。

※「逃げ城」とは、攻撃を受けた際に、村人立ちが逃げ込む防御施設を指します。

また、一説には高地性集落には戦いの痕跡がないため「交易の拠点」として使用されたという説もあるようです。

出現時期は、弥生時代の中期〜後期にかけて瀬戸内海から近畿地方を中心に出現していました。 

高地性集落の特徴

・防衛機能

土塁(どるい):土でできた壁

・立地         :山の山頂〜傾斜部

・出現時期       弥生時代中期〜後期

・出現場所       :瀬戸内海〜近畿地方